コロナ蔓延の中、夫婦が一緒に自宅で過ごすときの不満って何でしょうか?

こんにちは!

今回、「ビジネスラボ」では、

コロナ離婚という言葉を頻繁に耳にするようになりましたが、

実際、テレワークや自宅待機など自宅で一緒に過ごす機会が

増えた夫婦が、どんな不満を抱えて離婚しようか?!

とまで考えてしまったのか、ご紹介したいと思います。

もともと一緒に過ごしたい。暮らしたいと

 

思って結婚したと思うのですが、

 

それがいつの間にか、一緒に過ごしていると

 

ストレスになってしまった、その理由や

 

原因をお伝えしていこうと思います。

 

「コロナ離婚に関するアンケート」

 

というものが2020年6月30日に公表されました。

 

その中で、およそ半数もの人が初めて離婚考えた

 

と答えています。

 

年代に見てみると、20代が16%、30代が46%

 

40代が32%、50代が6%が離婚を考えたと

 

答えており、30~40代の方々が

 

一番多い結果となっています。
では、コロナ離婚を考えた結果
「最終的に離婚まで至りましたか」
という質問に、95%の人は
 
「離婚を考えたがしていない」
と思いとどまりましたが、
「離婚した」と答えた方が5%いました・・。
「新型コロナウイルス感染拡大前にも離婚を
考えたことがありますか」という質問には、
約半数の47%が「コロナ感染拡大後初めて考えた」
と答えました。
「コロナ感染拡大前から頻繁に考えていた」
という人は13%でした。
★☆離婚を考えたきっかけは何ですか?☆★
★理由その1:コロナの影響でネガティブな思考が強くなった
これが最も多く挙がった答えでした。
→「日頃家にいない人がいるだけで息が詰まります。
給料もかなり下がったので、それだけでイライラするし
いっそ離婚しようかと考えました」
→「毎日TVで暗いニュースが流れ、気持ちも暗くなりがちで、
お互いにずっと一緒に居ることでストレスになり喧嘩が増えた」
★理由その2:一人の時間が取れなくなってしまった
→「主人が在宅勤務をするようになり、
私のことを常に監視しているような気がして、
ストレスを感じるようになりました」
→「狭い家の中に24時間夫婦でいることに疲れて
ストレスが溜まり、このことが一生続くのかと思うと
離婚をしたくなった」
★理由その3:ストレスによる暴力や不仲
→「夫が在宅勤務になり、仕事がうまく進められない
ということから暴言や暴力を受けるようになりました。
私だけでなく子供にも暴言を吐くようになったので
その時に初めて離婚を考えるようになりました」
★理由その4:コロナに対する衛生や倫理観の違い
→「妻が真面目にコロナ感染防止対策に協力しようと
しないので嫌になってきた」
★理由その5:夫婦の働き方に対する意識の違い
→「家にいても、互いに仕事をしているのに
子供の世話を夫が殆どしなかったから」
★理由その6:コロナの影響による経済的困窮
→「コロナの影響で経済的に不安が強くなり、その不安に対する
捉え方と対策や危機感に関する価値観の違い」
などの回答があがりました。
結婚していて一緒に住んでいても、
ここまで一緒に過ごす時間がなかったご夫婦が、
一緒に過ごす時間が増えてきて、今まで見えてなかった
相手の悪い面を見つけてしまったり、コロナの影響で
ネガティブ思考になっているから、つい悪い方、
悪い方に考えてしまい、それがストレスになっていった
パターンも多いと思います。
また、長い時間家にいるのに、そんな時ですら
家事・育児を手伝わない夫に対する不満も
多かったみたいです。
”仕事で忙しい”を今まで理由に避けてきた家事・育児を
暇な時でも結局やらないご主人に対して、不満を
爆発させてしまった奥様の気持ちも分かりますよね。
また、ネガティブ思考、ストレスにより
DV(家庭内暴力)や児童虐待が増加した

のも悲しい問題ですね。
配偶者等からの暴力(DV)で不安を感じたら、
ひとりで悩まず、相談窓口がありますので、
必ず相談してください
そして、もしも身近な人から相談を受けたら、
相談窓口があることを伝えてあげて、相談してくださいね。
深夜・休日にも対応できる相談窓口の設置を行っていますし、
家庭内で電話をしづらい方でも相談できるよう、
SNSやメールによる相談もできます。

では、実際は離婚を踏みとどまった方々が95%いますが、
どうやって夫婦の関係修復しようとしたのでしょうか?
「できるだけリラックスするようにした」
「一人の時間をつくるようにした」
「家族間のコミュニケーションを増やした」
「夫婦で家事の分担を決めた」
「経済面の不安に対処した」
「不安を煽るような情報を鵜呑みにしないよう気を付けた」
などでした。
実際に行った行動としては、
・「できるだけ一人で黙々とよむことができる本や、
ネット遊びをして気分転換を図りました」
・「主人と物理的な距離を取ることで、
冷静に物事を考えるようにした」
・「在宅勤務の日には夫に昼食を作ってもらうようにしたら、
新しく覚えたメニューが美味しく、私自身も楽になりました」
などの意見が寄せられました。
無理せずあえて一定の距離を置いたり、日頃行っている夫婦間の
行動を逆転してやってもらったりすることで
相手に対する新しい発見が出来て気持ちが
軽くなった方もいると思います。
また、ネガティブ思考に出来るだけ陥らないように
することで、そもそもストレスを抱えないようにする
ことも大切なのではないでしょうか?
あとは、自宅という考えに囚われすぎずに、
一時避難所の宿泊施設も特別価格で提供していたり、
家具や家電、Wi-Fi付きですぐに仕事が出来て、
水光熱費込みのサービス価格で提供している所など
多々ありますから、気分転換にそういう所に
泊まっても良いのではないでしょうか?
もしコロナ離婚を考えた際には、一度冷静に考えてみたり
一人で悩むのではなく、第三者へ相談することが有効だと
思いますので、どうかコロナを乗り切ってください。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です