こんにちは!
今回、「ビジネスラボ」では、
日本人がどうしても苦手意識の強い英語、
英会話をどうやったら克服できるのか?
をご紹介したいと思います。
私は、海外旅行が好きなので、毎年行っていたのですが、
そのたびに感じていたことが、英語が喋れたら、どれだけ
いろいろな人とコミュニケーションが取れただろう・・・
と思いました。海外では、全く見ず知らずの旅行者同士が
バスで、電車で、観光地などで英語で語り、楽しそうに
している姿を、当たり前のように見ていました。
そこで、特定のアジア系の人だけがポツンと浮いているというか、
その会話に加わっていない光景を何度も見ていました。
そのたびに、あっ?この人、日本人かも?!と思っていました。
それだけ、日本人=英語苦手という勝手な先入観を
いつしか持っていたのですが、実際私の周りの人達も苦手で
殆ど英語が喋れないので、今回このコラムを書こうと思ったのです。
前置きが長くなってしまいましたが、ではまずは英語に
苦手意識を持たないようにするには、どうすれば良いのでしょうか?
私の場合は、海外旅行が好きだと前述しましたが、
いきなり殆ど喋れない状態でも、英語圏に居れば嫌でも
喋るだろうと思い、ニュージーランドに語学留学をしました。
そこで、ホームステイ、語学学校、学校の英語圏ではない人達と
友達になり会話をするなど、とにかく英語に慣れることから
始めました。よくパソコンなどでも、「習うより慣れろ」という
ことが言われましたが、頭でいろいろ学習するより、とにかく
実践あるのみ!みたいな感じでした。
あとは現地で英英辞書を買い、英単語を英語で意味を知ろうとする
こともしました。
【 日本人が英語を苦手だと意識してしまう理由】
リーディング(読む)とライティング(書く)でした。
まずやってこなかったのです。
正確にきれいに訳さないといけません。
最大の理由なのかもしれません。
苦手意識を植え付ける大きな要因です。
私はペンを持っている。になりますよね。
日本人はまず頭の中で日本語を組み立て、それを英語に置き換え、
という作業をしていると、時間もかかり、だんだん難しいと捉え、
いつしか苦手意識が芽生えるのかもしれません。
【 日本人が英語を苦手だと思わないようにするには】
という意識をいつしかもち、会話も間違えないように
しようと無意識に思っているのではないでしょうか?
日本語で友人、知人と会話していても、それってちょっと
言い方違うと思っても、言いたいことが伝われば、
ほとんどないですよね?
間違ってもいいから、とにかく慣れるために喋ることが
大切なんではないでしょうか?
好きだったので、見ているうちに、現地の英語の実況が
なんとなく聞ける=言っていることが分かるようになりました。
あとは映画を観るのが好きなので、英語の映画を観て、
勉強という意識を持たずにただ楽しもうと
フレンドリーに間違っても当たり前、全然気にしないで、
とにかく喋ることが、苦手意識を持たないためには
何より大切なことだと思います。