エンジニアの基礎知識 パート1 エンジニアって何?

こんにちは!

いつもビジネスラボをご覧いただき、

ありがとうございます。

今回、「ビジネスラボ」では、

エンジニアについて

ご紹介したいと思います。

 

そもそもエンジニアって

どういう職業なのでしょうか?

Wikipediaによりますと

技術者という意味だそうです。

技術者(ぎじゅつしゃ)とは、

工学に関する専門的な才能や技術を

持った実践者のことである。

なお日本においては、名称独占資格である

「技術士」および「技能士」と違って、

名称独占資格ではなく明確な

定義のない呼称でもある。

実際的には、スキルを持つものの

呼び名として工学以外の分野も含め広く

用いられている。

ということになっています。

 

エンジニアの種類

・ITエンジニア

Webエンジニア

システムエンジニアなど

・機械系エンジニア

・自動車エンジニア

・インフラエンジニア

 

馴染みがあるのはIT系の

エンジニアではないでしょうか?

そこで、今回は、

IT系エンジニアに

ついて書いていきます。


WEBエンジニアになるには

特別な資格がいると思って方は

多いと思います。

しかし、WEBエンジニアは

特別な資格はいらないんです!

ただ、プログラミング用語を

覚える必要はあります。

WEBエンジニアになるために必要な資格は

ないものの、持っていると

就職や転職に有利かもという

資格があります。

それが、IPA主催の資格

「基本情報技術者」

「応用情報処理技術者」

他にも技術があることを

示せる資格として

「PHP5技術者認定試験」

「HTML5プロフェッショナル認定資格」

というのもあります。

 

次回は、基礎知識編 パート2に続きます。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です